オフィス移転はどんな流れで行われるのか

業務拡大や費用の削減をするためには様々な手法がありますが、その一つとして確実なものがオフィスを移転する事です。
無駄な費用をかけたくない場合には家賃の少ない所へ移ればよいし、業務を拡大させたい場合には今よりも手広なスペースに移ればいいわけですね。
オフィス移転は戦略としてかなり有効なので、現状打破の手段としていかがでしょうか?
ここではオフィス移転の簡単な流れについて説明します。

引っ越し先を決め、今のオフィスを解約する

まずはどこへ移転するかを決めます。良さそうな所があれば早めに抑えておきましょう。今のところを解約したものの抑えていなかったがために他の人に抑えられたなんてなると最悪ですよね。
どこにするか決まったら、今のオフィスの大家さんに解約する旨を伝えましょう。法令で事前に伝えないといけない様になっているからです。引き渡し時に傷などあれば、原状回復を求められます。敷金から差し引かれる事がほとんどですが、どうするかは大家さんと相談の上決めればよいでしょう。

オフィスを移転する事で必要な届け出をする

一般の引っ越しよりもオフィスの引っ越しは面倒事が多いです。住民票を変更する様に、オフィス移転した際にも様々な変更届を出さなければいけません。
まず法務局で本店移転登記、税務局へ異動届、社会保険事務所へ事業所所在地変更届、労働基準監督署に名称所在地変更届、職業安定所で雇用保険事業所変更届などを提出する必要があります。また、郵便局へ住所変更届を出す事も必要です。

移転前に電話やインターネットの契約をする

移転してから電話回線などを引く準備をすると業務に差し障りがでます。移転後即業務に移れるように、引っ越し前に電話回線やインターネット回線の契約を結んでおきましょう。特にインターネット回線は工事の都合が中々取れない場合もあるので、早めに工事の日取りを決めておく事が重要です。移転した先が工事の必要なく最初からついている所であればいいのですが、そういうわけにもいかないでしょうしね。
当然、電気・ガスなどの契約も必要になりますね。

移転してインテリアを自由に決める

オフィス移転で楽しい事といえば、インテリアを自由に決められる事ではないでしょうか。予算もあるのでおもいっきり贅沢に、ともいかないでしょうが、自分が作ってみたかった空間をその場に作るいい機会ですよね。訪れる人や働く人が気持ちよさを感じる様なオフィス作りを目指しましょう。